line
conner conner 完成直後
隣近所・騒音
分譲マンション(RC)
室外騒音に悩んでいます
conner
2001/01/31#1 MH (東京都練馬区)
conner

はじめまして、練馬区のマンションのHと申します。室外からの騒音に悩んでいます。

前面道路は、2車線道路(中央線表示のない)ですが、抜け道のようになっていて、朝夕の通勤時間(月曜日などは、午前5時台〜)には、車の騒音が激しく、早朝の場合は、たまらず起きてしまいます。騒音がダイレクトに入ってくるような感じで、夜間などは、通行人の話し声もそのまま聞こえてきます。間取りは、3LDKですが、道路面には、リビングと和室が面しています。但し、専用庭が前面道路と直角にある為、専用庭をつたって、奥の2つの洋室でも、騒音が入ってきます。

マンション自体は、1999年8末完成のものですが、私は、○○(○○住宅販売)より、2000年2月28日に引渡しを受け、同年3月12日に入居しました。施工は、●●建設です。管理会社(■■)による半年点検は、入居前に終了しておりました。

1年点検の際、補修申込書で打診しましたが、実費にて対応とのことでした。納得できないため、臨時総会で○○、●●、■■に対して、再度検討を要求しました。その際の回答として、誠意を持って対応したいとのことでした。去る1月13日に3社で報告書を持って、説明に来られました。報告書には、同敷地内で騒音測定を行い、全戸数とも、防音サッシ(25等級)のものを使用しているとのこでした。

しかし、追求すると、測定ポイントはいずれも、私どもの部屋より、奥側に入ったところで、測定してるとのこと。ポイントが、ずれているわけです。一部の部屋に対して仕様を変えることはしないとも言っておりました。3社は、前面道路が抜け道用になっていたことも知っており、完成後の前面道路の状況も変わっていないだろうと言っておりました。しかし、瑕疵はないので、騒音測定をしても、補修の必要を認めないと言われました。

また、完成してから、購入されているので・・とも言われました。業者のパンフレットには、商業地でありながら、閑静な立地とあり、購入の際、夕方打ち合わせに行った時に騒音が気になったので、問い合わせたところ、「今日は異常です。いつもは、こんなことはありません」と販売の方から言われたとも話しましたが、■■の担当者は、そんなことを信用するほうが悪いようなことも言われました。

これが、誠意ある対応とは思えません。現時点で、共有部分の関係もある為、管理組合に申し入れしておりますが、管理会社より管理組合の為、いまだ回答はありません。上階(5階まであります)の方からも同様のクレームが出ています。長くなりましたが、本当に瑕疵はないのでしょうか。

ちなみに、サッシは、言われる通りでしたが、ガラスは、どう計っても3ミリしかありません。3ミリのガラス自体は、25等級なのでしょうが、サッシメーカーでは、標準的に5ミリのガラスとの組み合わせでなければ、25等級より5〜6db落ちるとのことでした。但し、カタログ上には明示されておりません。

カーテンを2重にしてみると、騒音は若干小さくなったような気がしますが、大きな変化はありません。日曜日等は、車の台数も減り、静かにはなるのですが・・・。ご回答お待ちしております。

 conner  conner

<はじめに: この回答はご相談のあった2001年1月に
       すでにご相談者あて回答したものですが、
       当相談コーナーのシステム改善の都合上、
       再度編集して掲示しております、ご了承ください。
 尚、金額的な内容は時間変動しますので、新規にご相談下さいます様お願い致します。>



「瑕疵」と断定することはとても難しい部分が生じます。
「瑕疵」という前に「不具合」と言葉を軽減した方が
関連3社の対応も緩やかになるように思います。

ご指摘のように測定ポイントは騒音クレームのある部分を包括して
提示すべきものと思われます。
このあたりから誠意のなさを感じるところとなりましょう。

管理組合経由での審議は当事者とは無縁の方々もおり
今回の件に関して改善要求を可決することは難しいだろうと思います。
ですから、今回の騒音道路に面する住人たちで会合を持ち
なるべく結束する形で議論の結果を導き
その結果について管理組合に承諾を得る形で
進めてはいかがでしょうか?
改修工事がある場合は他の住民に迷惑をかけない(金銭的なことを含む)
などの条件提示も必要です。

さて、実質的にガラスの厚みなどによる防音効果については
ご指摘のとおりです。
1dbでは3ホン違うので5dbでは15ホンも違うことになります。
このあたりをきちんと認識してもらい
マンション全体に波及させずに3社に対応要求すれば
収まる話のように思います。

弁護士や裁判という話になれば結構生々しいこととなり
相手方もかなり構えてきますのでなるべく回避したいものです。
最悪の場合は当事者としての住民が団結して
弁護士を立て、争うことも必要となります。
現時点では責任の所在だけは明らかにしておきたいものです。
ちなみに購入する側には責任はないものと思います。

conner
conner