<はじめに: この回答はご相談のあった2008年7月に すでにご相談者あて回答したものです。 金額的な内容は時間変動しますので、新規にご相談下さいます様お願い致します。>
まずはじめに、『かび臭い原因』を究明することから始めねばなりません。 具体的には「どこから臭うのか?」ということになりますが、ご相談内容からですと床下が「土」ですのでこの「土」がすでにカビ臭いと思います。 また、この「土」から発散するカビが1階の「床下」から1階の壁の中へ入り込んでいるものと考えられます。
1階床下は工事期間中からすでに風雨にさらされており、その後床の築造によって塞がれることから「土」に含まれる水蒸気は床下に徐々に発散し停滞します。これによってカビが誘引されます。
したがって、「土」および「床下」を乾燥させることが一番効果的といえます。
前述しましたが、一般的にどのような建物も床下は「かび臭い」ものですが、これがかなり顕著な場合は“敷地周囲と建物基礎の高さ関係に異常がある”とか、“雨水が屋根や外壁から土台外辺を伝って基礎内に流れ込んでいる”とか・・・基礎内(床下内)への流入が考えられます。
いくつかの異常が考えられますので床下(基礎内)を専門家に見ていただき判断してもらうことをお勧めします。
お近くであれば小杉が出張視察診断(有料)に出向くこともできますが、やや遠隔地ですので近くの私の仲間を紹介させていただくことは可能です。
> ・床下換気扇をつけたほうがいいのか。(防湿剤のほうがいいのか
> )
床下換気扇をつけても「カビを除去する」という根本解決にはならないので『かび臭さ』は消えません。床下内のカビ臭さを基礎外(外気)へ吹き出す形式ですので床下内の空気は動くのでカビ臭さは多少軽減できますが、その分建物周囲は多少カビ臭くなります。 そうした意味ではご相談者のいわれる「防湿剤」の方が好いかもしれませんが防湿効果と効果期間を確認しなければなりません。効果期間は永久的なものではないのでメンテナンスおよび交換が前提となります。
> ・付けるなら換気口を塞ぐタイプと拡散型や攪拌型どちらがいいの
> か
上記の理由によりあまりお奨めはしませんが機器代金と工事費によっては取り付けてもよいと思います。(要は費用対効果です。)
> ・リビングのカーペットは張り替えるべきか
カーペットは張り替えてもいずれまたカビは発生すると思います。が、少なくとも現状改善と軽減効果は期待できるので張り替えた方がベターです。
> 専門の業者さんに見て頂くのが一番いいのでしょうか。
> いろんな業者さんがいるので躊躇しています。
基本的には床下の土を改良することが一番の効果があります。 コンクリートまたはモルタルを打ってしまうことが根本解決の最上位です。 この工事だけでしたら左官屋さんに依頼すればOKですが、床下にあまり空隙がないとのことですから床下に入れない場合は床上から現状の床を剥がして打設工事を行うこととなり、再度床を作り直すこととなりますのでやや大掛かりな工事となりますので実現でないかもしれません。(工事は大工さんと左官屋さんとなります。) ただし、相当な効果は期待できるので工事内容と工事費が適正であればご一考される選択肢はあります。
これができない場合は『炭』を一面に敷くことですが条件的には上記同様床下に潜れることとなります。 いずれもプロに依頼した方が好いでしょう。 (シロアリ駆除などを過去に実施している場合は素人作業は厳禁です。)
> ただ、小さい子供がいるので健康面を考えると、このまま住むこと
> に不安を感じています。
ごもっともです。
基礎(1階床下)の中はなかなか見ることができないので一度はご自身またはご主人によって点検されることをお勧めします。
なお、繰り返しますがシロアリ駆除の履歴は必ず確認してください。実施暦がある場合は基礎内に入る人にはこの事実を必ず伝えてください。
|